平静の心(Aequanimitas)

2017年7月18日、聖路加国際病院名誉院長の日野原重明先生が、105歳で永眠されました。予防医学、終末期医療の普及や、医学・看護教育にも尽力された、日本の医療界の巨星でした。日野原先生の信条は「平静の心」をどんな状況でも持つことでした。先生が敬愛された、ウイリアム・オスラー博士は、ペンシルベニア大学を去る時に卒業式で医学生へ告別講演されましたが、その時の講演の題が「平静の心」で、医師としての心構えを語られています。

内科医・外科医を問わず、医師にとって、沈着な姿勢、これに勝る資質はありえない。
沈着な姿勢とは、状況の如何にかかわらず冷静さと心の落着きを失わないことを意味する。嵐の真っただ中での平静さ,重大な危機に直面した際に下す判断の明晰さ、何事にも動じず,感情に左右されないこと、あるいは「粘液質」を持つことである。
悲しいことだが、諸君は将来、失望あるいは失敗に見舞われることもあるだろう。もちろん、この職業につきものの心配事や不安を免れることはできない。だが、たとえ最悪の事態に陥っても、勇敢に立ち向かっていただきたい。
あの良き古のローマ人の座右の銘「平静の心(Aequanimitas)」を胸に抱き、これからの闘いの日々を歩んでいっていただきたいと思う。(平静の心 オスラー博士講演集:日野原重明 仁木久恵 訳より引用)

日野原先生の人生は劇的で、まさに波瀾万丈のものでした。1932年、京都帝国大学(現京都大学)医学部に入学されましたが、2年生の時に肺結核に罹患したため、1年間休学して闘病されました。しかし、徴兵検査では肺結核、結核性胸膜炎のために召集されずに済んだとのことです。1941年からは聖路加国際病院に内科医として勤務されています。1945年 3月10日、東京大空襲では、1000人もの負傷者が病院に収容されましたが、人員・物資不足のなか、大勢の命が失われ、戦争の悲惨さを体験されています。

戦後の10年間、聖路加国際病院は、GHQに接収されましたが、院長に頼んで、病院の図書館へ出入するための許可証をもらわれています。そこで、オスラー博士の講演集「平静の心」に出逢い、オスラー博士の医師としての心得、生き方に感銘を受けられています。そして、アメリカ医学を学ぶため、1951年から米国エモリー大学に一年間留学されました。

1970年3月31日、日野原先生は「よど号ハイジャック事件」に巻き込まれています。オスラー博士の「医師はどんな時でも平静な心をもつべきだ」という言葉を思い出し、「なぜ怖がるのか。信仰の薄い者たちよ」(マタイによる福音書 8章26節)と唱えて自分を落ち着かせていたとのことです。「この飛行機は我々がハイジャックした」という犯行声明に対し、「ハイジャックって何ですか?」と犯人達が乗客に訊かれて答えに窮した時に、日野原先生は彼等に替わってハイジャックの説明をされたそうです。最後に「しかし、ハイジャックする人が、ハイジャックの意味も知らないとは困ったもんですね」と言われると、機中の皆が大爆笑したとのことで、日野原先生の面目躍如です。人質から解放されて韓国の金浦空港の土を靴底で踏んだとき、感謝の念とともに「これからの人生は与えられたものだ。誰かのために使うべきだ」と強く感じられています。

1995年3月20日、「地下鉄サリン事件」が勃発します。当時、聖路加国際病院長であった日野原先生の判断により、事件後直ちに当日の全ての外来を休診、予定手術を中止として640人もの被害者を受け入れられました。事件の3年前、1992年に日野原先生は院長に就任されましたが、東京大空襲で十分な救助活動ができなかった経験から、大災害や戦争の際など大量被災者発生時に対処出来るように、壁に酸素配管をした広大なロビーや礼拝堂施設を備えた新病棟を建設されていました。多数の患者を収容し治療することができたのは、日野原先生の先見の明でした。後日、「病院は時として戦場になる。あの事件をきっかけに、みんな心に刻んだものと感じている」と話されています。

2017年3月中旬、日野原先生は脱水症状にて聖路加国際病院に入院されましたが、「死は生き方の最後の挑戦」と言われ、延命治療を望まれず、1週間で退院されています。「『ありがとう』のひと言は、残される者の心をも救う、何よりの遺産です」の持論通り、「ありがとう」を繰り返し、家族に見守られながら有終の美を飾られました。最期まで「平静の心」を持って人生を全うされたと思います。まさに有言実行で、見事な大往生でした。

日野原先生は戦争と平和を経験され、事件に巻き込まれながらも、生涯現役として活躍され、最期は在宅にて平穏死を迎えられました。波瀾万丈かつ充実した理想的な人生であったように思います。医師の使命は何か、人生をどう全うすればよいか、日野原先生の生き方が一つの道標になるように思います。どんな時にも「平静の心」を持って医師の努めを果たしたいものだと思います。
(更科医師会報第17号)

前の記事

終末期心不全の緩和ケア

次の記事

平静の心(その2)